コラム
【薬学部を目指す】あなたに向いているのはどっち?~4年制と6年制の違いとは?~
薬学部は大きく分けて4年制と6年制があります。
では「大学は薬学部に行きたいな」と考えた高校生にとって、どちらが良い選択肢なのでしょうか?
実はどちらにもメリットがあるので、ご自身の将来ビジョンに照らし合わせて決めるのが良いでしょう。
というわけで、今回はそれぞれのメリットを紹介していきます。
<4年制メリット>
・大学院へ進学しやすい
・製薬会社などへの就職が可能
・進路に柔軟性がある
4年制の薬学部を卒業した多くが大学院へ進学します。
学部で見つけた興味ある研究領域を大学院で思い切り研究できるというのは大きなメリットといえるでしょう。
その意味ではいわゆる「薬学部」というより、理工系の学部のような雰囲気に近いかもしれません。
もちろん学部卒で製薬会社などに就職することも可能です。
つまり進路に柔軟性があるといえるので、大学に入学してからやりたいことを決めたい方には4年制の薬学部が良いでしょう。
<6年制のメリット>
・卒業することで薬剤師試験の受験資格が得られる
・薬剤師という一定の目標があることで、大学生活が充実しやすい
6年制のメリットは薬剤師試験の受験資格が得られることでしょう。
そのため忙しい6年間を過ごすことになりますが、資格を取得した後は様々なフィールドで活躍することができます。
また入学の時点で明確な目標がある方が充実した大学生活を送れそう、という方もいるでしょう。
そのような方にとっては6年制の薬学部がオススメです。